カポックの基本情報や育て方をご紹介

観葉植物

カポックは別名シェフレラとも呼ばれ、クリニックやカフェなどでもよく見かける代表的な観葉植物です。

温度や湿度、日当たりを気にせずにどんな環境下でも成長するので、観葉植物初心者の方にもおすすめの品種となります。

この記事では、カポックをこれから育てたいという方向けに基本情報や育て方を紹介しています。

カポックの基本情報

科名ウコギ科
属名シェフレラ属(フカノキ属)
学名Schefflera arboricola(シェフレラ・アルボリコラ)
英名Dwarf Schefflera(ドワーフ・シェフレラ)
原産地台湾、中国南部

 

カポックはウコギ科シェフレラ属の観葉植物です。台湾や中国南部などの熱帯アジアを中心に広く分布しています。

花言葉は「真面目、実直」で、上にまっすぐ伸びていくカポックにふさわしいですね。

葉は先端が丸く、手のひらを思わせるような形をしていて、時には2つの葉っぱがくっついて、ハート型になっています。そんなカポックは、見た目がとても可愛らしく、インテリアで人気の植物です。

カポックの育て方

熱帯地方が原産のカポックは、日光が大好きな植物です。しかし耐陰性にも適応できる能力も兼ね備えています。そのため、室内、屋外を問わず育てることができる観葉植物として知られています。

そんなカポックの育て方について、詳しく見ていきましょう。

 

環境

カポックは病院やクリニック、企業の事務所などでよく見かけるため、室内での環境で育てている人や玄関先に置いているのもよく見かけます。

それぞれの置き場所によって対応の仕方も変わってくるため、室内・屋外での環境を紹介していきます。

室内で育てる場合

カポックは日の当たらない場所でも育ちます。しかし、暗い場所に長期間置いておくと、ヒョロヒョロで見た目も弱々しくなったり、葉も枯れてしまったりすることがあるため注意が必要です。

室内で育てる場合は、定期的に日の当たる場所に置いてあげるか、1週間に2〜3回程度外に出して日光に当ててあげると良いでしょう。

屋外で育てる場合

1年を通して温暖な地域では、屋外で育てることができますが、日本の環境だと秋から冬にかけて外で育てるのは難しくなります。そのため、屋外で育てる場合は、季節に合わせた環境作りが大切です。

また、夏の日差しは、カポックの葉が葉焼けを起こして黄色くなったり枯れたりするので、室内の直射日光のあたらない場所や、明るい日陰で管理をしましょう。

水やり方法

水やりの方法は時期によって異なります。

春から秋にかけての水やりですが、土の表面が乾いたのを確認出来たら、水が鉢の底から出るぐらいになるまでたっぷりあげてください。

カポックは冬でも成長を続けますが、暖かい時期よりは成長速度が早くないため、冬の水やりは上記で説明しているよりも回数を減らす事が大切です。

目安としては、土が乾いたのが確認できてから、2〜3日後にたっぷりあげてください。葉水は、霧吹きで1日1回程度かけてあげると、ハダニやアブラムシなどの害虫を予防できます。

肥料

基本的にカポックに肥料は必要ないですが、成長を促進したいのであれば春から秋にかけて肥料を与えてください。ハイポネックスの液体肥料を1週間〜10日に一回与えるか、ボタナイスなどの置き肥を1か月に一回程度与えると良いでしょう。

冬は成長がゆっくりになっていく時期なので、肥料は必要ないです。

剪定

カポックは成長の早い植物なので、剪定は欠かせません。弱っている葉や古い葉や枝を剪定することで、バランスの良い丈夫なカポックを維持できます。

剪定の時期は4月〜10月の成長期で、土から10㎝〜20㎝のところの幹や枝をカットします。

剪定するハサミは、切れ味の良いものを使ってください。切れないハサミを使用すると、切った部分がつぶれて、新しい芽が出なくなる可能性があります。

剪定して切り取ったカポックは、挿し木や水差しで増やすことができるので、挑戦してみてくださいね。

カポックの育て方で注意するポイント

カポックを育てる環境や水やり、肥料、剪定の仕方を紹介しました。

ここからは、カポックを丈夫に育てるための注意点を紹介していきます。害虫や病気対策、根詰まりと冬期間の管理の仕方など、役に立つ情報を知っておくと、いざとなったときに対処することができるでしょう。

害虫や病気

カポックは、ハダニ、カイガラムシ、アブラムシが付きやすい植物です。

特にハダニやカイガラムシは乾燥した環境が大好きなので、発生したら一気に増えて行く可能性があります。見つけた場合は、葉水をかけることが有効な手段なので、霧吹きに清潔な水を入れて、まんべんなく葉や枝にかけるようにしましょう。

葉水で対処できないほどたくさんの虫が付いた場合は、薬剤で対処します。しかし、カイガラムシは殻が丈夫なため薬剤が効かない可能性があります。その場合、1つ1つ手作業で取るようにしましょう。

また、カポックは斑点細菌病に罹りやすいです。斑点細菌病は湿気が原因で起こることが多いので、風通しの良い場所で管理をするようにしましょう。

根詰まりに気をつける

水の吸い上げが悪い、根っこが鉢底からはみ出しているなど、カポックの様子が少し変だなと思ったら、根詰まりを起こしている可能性があります。

鉢は根っこの伸びるスペースが限られているため、同じ鉢で育て続けていると成長の早いカポックの根が伸びる場所を失いやすいです。上記のような症状が出た場合は、早めに植え替えを行うようにしましょう。

寒い場所で管理しない

カポックは環境の変化に強い植物ですが、厳寒の環境に長期間さらされると、葉が痛んでしまいます。寒い冬の時期は室内に移動したり、窓から少し離れた場所で管理するようにしましょう。

初心者でも育てやすいカポック

常緑低木のカポックには、およそ150種類の品種があります。その中から初心者でも育てやすい人気の以下の品種をご紹介します。

  • シェフレラ・ホンコン・コンパクタ
  • シェフレラ・トリネッティ

それぞれを詳しく見ていきましょう。

シェフレラ・ホンコン・コンパクタ

シェフレラ・ホンコンは、八つ手の葉っぱが小さくてかわいいことから「コンパクタ」の名前がついているカポックです

昔から「カポック」と呼ばれて親しまれてきた代表品種となります。小窓に置いて室内で育てるのがおすすめです。

シェフレラ・トリネッティ

シェフレラ・トリネッティは、鮮やかな緑色に黄色の斑が入るインテリアとして定番の観葉植物です。

色はある程度決まっているものの、葉っぱの模様はさまざまなので、自分にあったシェフレラ・トリネッティを見つければ、愛着を持って育てることができるでしょう。

カポックの育て方でよくある質問

カポックの育て方でよくある質問をまとめました。

  • 風水的におすすめの置き場所はある?
  • 茎がひょろひょろになったときはどうしたらいい?

それぞれの疑問を詳しく解説していきます。

風水的におすすめの置き場所はある?

カポックには「金運アップ」「対人運アップ」の風水効果があります。

上に向かって葉が生えるカポックは、「陽の気」を持ちます。そのため、「陰の気」が多い場所に置くと運気が上がると言われています。

風水的に陰の気が溜まりやすいのは水回りです。そのため、トイレやキッチンなど水に関係する場所に飾るようにしましょう。

茎がひょろひょろになったときはどうしたらいい?

カポックの茎がひょろひょろになる現象は、カポックが弱っている状態です。

原因は日光不足で、カポックがお日様を求めて上へ上へと徒長してしまうことにあります。

枯れているわけではないので、ひょろひょろの茎を見つけたら早めに日差しの当たる場所で管理をするようにしましょう。

まとめ

カポックは「真面目、実直」という花言葉を持つ観葉植物です。

環境の変化に強く、少々の寒さや暑さを乗り切れる能力を持っているので、室内でも室外でも元気に育つことができるでしょう。

ただし、日光に定期的に当てる必要があるため、置き場所には気をつけて育てる必要があります。

この機会にぜひカポックを育ててみて下さい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました