猫がいる家で観葉植物を育てるには?安全な観葉植物や飾り方などを紹介

猫と観葉植物観葉植物

観葉植物は部屋に彩りを与え、心を癒してくれる存在です。しかし、猫を飼っている方の場合は注意しなければなりません。

身近な観葉植物の中には猫にとって有害な種類が存在し、誤って口にしてしまうと中毒症状を引き起こす可能性があります。本記事では、猫と安全に暮らすための観葉植物の選び方や飾り方などを具体的に解説します。

猫にとって観葉植物は危険?

好奇心旺盛な猫にとって、観葉植物は危険な存在になり得ます。室内で自由に動き回る猫は、観葉植物の葉や茎が揺れるのを見ると狩猟本能をくすぐられ、じゃれついてしまいます。

特に、子猫は活発で動くものに興味津々です。室内に観葉植物があると、猫が飛びついたり噛んだりする可能性があります。

また、猫は鉢植えの土を掘り返したり、葉を食べてしまったりすることも少なくありません。これは、猫が遊びの一環として行う場合もありますが、毛玉を吐き出すために草を食べる習性からくる行動である場合もあります。

さらに、猫にとって危険なのは観葉植物の毒性です。猫が毒性のある観葉植物を口にしてしまうと、嘔吐や下痢、神経症状などの中毒症状を引き起こす可能性があります。

このように、猫にとって観葉植物はさまざまな危険を孕んでいます。観葉植物を部屋に飾る際は、安全な観葉植物を選んだり置き方を工夫したりなど、猫と植物が共存できる環境をつくることが必要不可欠です。

猫に危険な観葉植物

猫に危険な観葉植物

猫に危険な観葉植物として、主に3つ挙げられます。

  • ゴムの木
  • ポトス
  • モンステラ

ここでは、それぞれの観葉植物の特徴を詳しく解説します。

ゴムの木

ゴムの木は初心者の方でも育てやすく観葉植物として高い人気がありますが、猫にとっては危険な植物です。ゴムの木には乳白色の樹液があり、そこに毒性が含まれています。

猫が好奇心などでゴムの木の葉や茎を噛むと樹液が体内に入ってしまい、消化器系の不調や皮膚炎などを引き起こしてしまいます。それだけでなく、天然のゴムに触れることで発作やアナフィラキシーショックが起こるラテックスアレルギーが発症する可能性もあります。

ラテックスアレルギーが発症すると、最悪の場合猫が死んでしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

万が一、猫がゴムの木を食べてしまった場合はすぐに動物病院に連れて行きましょう。早期に適切な治療を受けることで、重症化を防ぐことが可能です。

ポトス

ポトスも観葉植物として人気が高く、育てやすいことから多くの家庭で楽しまれています。しかし、ポトスはサトイモ科の植物でシュウ酸カルシウムやタンパク質が含まれており、これが猫にとって有害です。

猫がポトスの葉や茎を噛んだり食べたりしてしまうと、口内炎や皮膚炎、嘔吐といった症状が表れます。最悪の場合、急性腎不全を引き起こし、命を落としてしまうかもしれません。

ポトスは猫にとって危険な観葉植物なので、猫を飼っている場合はポトスを置かないようにしましょう。どうしても置きたい場合は、猫の手が届かない場所に置くといった十分な注意が必要です。

モンステラ

モンステラは、エキゾチックな雰囲気で人気のある観葉植物ですが、猫にとっては危険です。モンステラもポトス同様にサトイモ科の植物であり、シュウ酸カルシウムが含まれています。

猫がモンステラの葉や茎を噛んだり食べたりすると、口腔内や消化器に炎症を引き起こす場合があります。

また、モンステラの葉は大きく、猫がじゃれて遊んでしまう可能性も少なくありません。葉が破れたり鉢が倒れたりする危険性があるため、猫のいる家庭では注意が必要です。

猫などのペットがいても置ける観葉植物

一方、猫などのペットがいても安心しておける観葉植物として、以下の3種類が挙げられます。

  • ガジュマル
  • テーブルヤシ
  • パキラ

ここでは、観葉植物の特徴などを具体的に紹介します。

ガジュマル

ガジュマルは丸みを帯びた葉や独特の樹形を持ち、比較的育てやすいことから高い人気があり、猫にとって安全な観葉植物です。沖縄では「キジムナー」という精霊が宿るとされ、幸福をもたらす木として親しまれています。

ガジュマルはインテリア性が高いだけでなく、空気清浄効果やストレス軽減といったメリットもあります。

ガジュマルには毒性がなく、猫のいる家庭でも安心して育てられる観葉植物ですが、枝を切ると白い樹液が出ることがあります。猫がそれに触れると、稀にかぶれてしまう可能性があるので注意してください。

テーブルヤシ

テーブルヤシは、猫にとって安全な観葉植物として知られています。比較的小型であり、テーブルや棚の上などに飾りやすいことからその名前が付けられました。

猫が葉を多少食べてしまっても中毒症状を引き起こす心配がないため、安心して室内に置くことができます。

テーブルヤシはメキシコ原産の植物であり、温暖な気候を好みます。明るい室内でよく育ち、乾燥にも比較的強い植物なので初心者の方でも気軽に育てることが可能です。

ただし、直射日光に当てると葉焼けを起こすことがあるので、レースカーテン越しなどの明るい日陰に置くようにしましょう。

パキラ

パキラは個性的でおしゃれなフォルムであり、インテリアとして魅力を集めている観葉植物です。そんなパキラも毒性を持っていないので、猫を飼っている家庭でも安心して飾ることが可能です。

ただし、大量に摂取してしまうと消化器系の不調を起こす可能性もゼロではありません。猫がパキラの葉をかじっている場合は、すぐにやめさせるようにしましょう。

パキラは日陰でも元気に育つほどの丈夫さがあり、乾燥にも強い性質があるので、好みの場所に飾れるのが魅力です。

猫のいる環境で観葉植物を飾る方法

猫のいる環境で観葉植物を飾る方法

猫のいる環境で観葉植物を飾る際、以下のような方法で飾るのがおすすめです。

  • ハンギングで吊るす
  • 鉢植えカバーを活用する
  • 木酢水を使用する

ハンギングとは、天井や壁から植物を吊り下げて飾る方法です。猫の手が届かない高い位置に観葉植物を飾ることで、猫が誤って口にする危険を減らすことにつながります。

また、鉢植えカバーを活用するのも良いでしょう。猫は好奇心旺盛な生き物であり、観葉植物の葉や茎を触ったり土を掘り返したりしてしまうことがあります。

鉢植えカバーを上手に活用することで猫のいたずらから植物を守り、より安全に観葉植物を楽しめる環境をつくれます。鉢植えカバーを選ぶ際には、猫の行動を考慮した素材や形状を選ぶことが重要です。

上記2つを試しても猫が観葉植物にじゃれついてしまう場合は、木酢水を使用するのも一つの手です。木酢水は、炭を焼く際に発生する煙を冷やして採取した液体です。

スモーキーな香りが猫にとって苦手なため、忌避剤として利用できます。ただし、木酢水は原液のままでは刺激が強すぎるため、水で薄めて使用してください。

効果の持続時間は比較的短いため、1週間に1回程度の頻度で散布するのがおすすめです。

まとめ

猫と観葉植物を安全に共存させるには、植物選びと置き場所が重要です。猫にとって有害なポトスやゴムの木、モンステラなどは避け、ガジュマルやテーブルヤシ、パキラといった安全な植物を選びましょう。

猫の手が届かないようハンギングで吊るしたり、鉢植えカバーを使用したりするのも効果的です。猫が植物に近づかないよう、忌避剤として木酢水を薄めて使用するのもおすすめです。

ぜひ本記事を参考に、猫と観葉植物が共存できる安全で快適な住環境を実現してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました